2013年12月5日木曜日

学校保健研究会

 学校保健研究会の月例会が開催された。講師に田村毅先生を迎え、「保健室でできるカウンセリングのスキルアップ」のテーマの例会に養護教諭ら12名が参加した。

 講師の田村毅先生は思春期精神医学・家族療法を専門とする精神科医。2011年まで東京学芸大学教育学部教授を務め、現在は田村毅研究室を開設し、カウンセリングを中心としたクリニックを東京港区で行っている。

 講演の冒頭、田村先生は参加者に「カウンセリングと聞いて何を連想しますか?」と問いかけた。参加者からは相談・傾聴・悩みを聴くなどさまざまなカウンセリングのイメージがだされた。
 田村先生は「養護教諭はカウンセラーではないですよね。保健室の特性を活かした支援を子どもたちにできるといいですね」と言う。

 心が苦しくなった時、「心理化」「身体化」「行動化」どれかの方法で表していく。身体に表された子どもたちの心の苦しみを受け止められるのが保健室の特性、と田村先生。また保健室という場を活かすことも大切。ちょっと調子が悪い時、誰でも来れるのが保健室なので困っている子どもにとっては学校の中では大切な場所なのだ。

コーディネーターとしての養護教諭 

 養護教諭に求められるのが「連携」を促すこと。一人ひとりの子どもに向き合うことも大切だが担任・校長・学年主任・他の教諭らと連携し子どもの問題を共有していくことが問題解決の鍵になる。そして子どもの健康問題に悩む保護者を支援することも大切な役割になる。
 また、教育相談や児童相談所などの外部機関と連携していくことも時には必要になる。養護教諭はカウンセラーというよりもコーディネーターとしての役割が求められているといえよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿